ズッキーニの海外種 ゼファー

昨日ズッキーニを種から育てたという記事を書きました。今日はそのズッキーニの種類についてのお話です。

実はこのズッキーニ、スーパー等でよく見かける普通の品種ではなく、海外から輸入された変わった品種なのです。ゼファーとフィオレンティーノ、そしてカスタードホワイトという名前の品種で、それぞれ見た目も普通の緑色のズッキーニとは違います。どれも日本(関東)の気候でも良く育ち、たくさん収穫できました。

今日は、その中でも「ゼファー」について。

ゼファーって?

ゼファーとは、ギリシャ神話の西風の神「ゼピュロス」の英語読みです。Enyaの「Caribbean Blue」の歌詞にも、ゼピュロスを含む風の神々の名が登場します。また、蝶のミドリシジミの仲間をゼフィルスと呼ぶことがあり、これはゼピュロスが語源になっているそうです。美しい蝶で、愛好家も多いそうです。

そんな幻想的で素敵な名前が付けられたズッキーニ「ゼファー」は、黄色と緑のツートンカラーの不思議な野菜。鮮やかなカラーで、つやつやしていて、一見するとおもちゃみたいです。小さめのうちに収穫して、さっとオリーブオイルで炒めて、塩コショウして食べるのが美味しいです。おつまみにも最適。

収穫したゼファー

ゼファーの食べ頃・・

ゼファーは、収穫し損ねるとすぐに巨大化し、ナスのように下が膨らんだ形になってきて、中に種ができてきます。かぼちゃの種みたいな、大きな種です。そうなると味も落ちてしまうので、早めに収穫するのが良いと思います。次々に実はできるので、迷ったら収穫しちゃいましょう。他の2種と比べても、明らかに収穫数は多かったです。

種はまだ残っているので、また育てたいですが、いかんせん古いので、今度育てるときはまた買い直さないとだめかな・・。ネット通販等で種を入手できると思いますので、興味をお持ちの方は是非、育ててみてください。普通のズッキーニと同じように育てられますよ。

受粉後のゼファー

炒めたゼファー

ズッキーニの育て方

5年ほど前から畑を借りて、野菜やハーブを育てています。今日は、うちで育てた中では比較的成功した野菜のひとつ、ズッキーニについてお話ししたいと思います。

ズッキーニは、2年前になりますが、種から育てました。比較的簡単に育ち、実がたくさん収穫できて、食べきれないほどでした。

種からの育て方

種から育てる場合、まず芽を出させるところから。うちでは、いきなり土には蒔かずに、種を湿らせたティッシュで包んで、タッパーに入れて保温・保湿して芽を出させました。5月上旬から中旬頃です。もう少し早い時期の方が良かったかもしれません。

その後、芽の出たものをポットに植えてベランダでしばらく育て、本場が数枚出て市販の苗のようなサイズになったら、畑に植え替えました。これが6月上旬から6月中旬頃でした。

ある程度育ってきた頃、しっかり支柱を立ててあげました。実はその前の年、苗から育てていたズッキーニが、ある日突然、根元からポッキリと折れてしまったことがあったのです。原因を考えても特別なことは思い当たらず、おそらくは風にあおられて折れたのだと思います。特に、6月から7月にかけて、早い時期の台風に見舞われることもありますから、伸び始めたら早めにしっかりと支柱を立てて、補強してあげる必要がありそうです。

後は適度に水遣りをするという程度で、特別な手間はかけていません。

受粉について

実を収穫するには受粉が必要です。受粉しないと実が大きくなりません。ズッキーニは雄花と雌花が咲きますが、確実に受粉するには、雄花を摘み取って、雄しべを雌花の柱頭に直接つけてあげます。これができるのは、雌花が咲いている午前中の短い時間だけですし、そのとき同時に雄花が咲いている必要があります。しかし、雄花と雌花が同じ日に咲くとは限りません。そこで、雄花が咲いたら摘んで冷蔵庫などで保存しておき、雌花が咲いたときに受粉用に使う方法があります。これなら、雌花と雄花の咲く日がずれていても大丈夫です。

実際は、株の数が1~2株だと人工授粉が必要かもしれませんが、ある程度株の数があれば、放っておいても次々に受粉してくれます。うちでは、たくさん種を買ったため株の数が多く、人工授粉を行ったのは最初だけでした。

6月下旬から収穫ができて、8月いっぱいくらいまでは採れたと思います。葉はウリハムシにある程度やられますが、それでも十分に実が収穫できました。今年はタイミングを逃してしまいましたが、来年こそはまた育てたいですね。

スポンサーリンク