センニチコウを枯れさせた犯人

少し前に、センニチコウが枯れたという記事を書きました。色々と育て方を反省し、自分を責めたのですが、思いがけず真犯人がわかりました。

今日、センニチコウを植えていたプランターの土を掘り返していたところ、予想していなかった住人がひょっこりと現れました。

(写真は記事の一番下に載せますので、見たくない方はスクロールしないことをお勧めします。)

これはおそらく、コガネムシの幼虫でしょう。例年元気に育つセンニチコウが今年は元気に育たず、夏の間に枯れてしまったのは、こいつが犯人だったに違いありません。

そう言えば、枯れてしまったセンニチコウは、茎が根元から切れたように倒れていました。枯れた茎を手に持つと、するっと手ごたえ無く取れてしまったのに違和感を感じたのを思い出しました。(その時点で気付けっ!)

まあ言い訳するなら、野菜等ならこんな枯れ方をしたらすぐに疑うのですが、まさかセンニチコウの根まで食べるとは思ってませんでした。思えば、バラ等がよくコガネムシの幼虫にやられるのですから、別に野菜に限った害虫ではないんですよね。世の中では普通に、花壇の花々の敵なんですね。花をあまり育てないので、認識不足でした。

コガネムシの生態

と言うわけで犯人の身柄を確保。もう8割方枯れているゴーヤのプランターに移ってもらいました。ここの根なら好きなだけ食べてくれて結構。好みに合うかどうかは知ったことではありません。

コガネムシの生態を調べると、幼虫で冬越しして翌年の春に蛹になり、5月には羽化して飛び立つらしいので、来年またゴーヤを植える頃には立ち退いてくれているはずです。まあ同じ土に同じ植物を植え続けると連作障害が気にはなりますが、ちょっと土を入れ替える程度でいつも使っちゃってます。

コガネムシへの対策

コガネムシの被害に途中で気が付くのはなかなか難しそうですね。何故だか生育が悪い、という時点で疑わないといけないんですね。

薬は使いたくないので、後は未然に防ぐために、ネットを被せるとか、土の上にバークチップを敷き詰めるとか、アルミホイルを敷くとか。どの対策も万能と言うわけではなさそうですが、やらないよりはましのようです。

さて、最後に犯人の姿をさらしましょう。来年までおやすみー。

コガネムシの幼虫

センニチコウ、枯れてしまいました

この話題に触れるのを忘れていました。6月中旬に種を蒔いたセンニチコウ

いつもなら夏の間もしっかり成長して、秋にかけて花を沢山咲かせてくれるのですが、今年は・・・枯れてしまいました。。

枯れてしまったセンニチコウ

夏の成長の勢いは、それほど良くありませんでした。やはりもう少し早く種を蒔いて、ある程度成長してから夏を迎える方が良かったのでしょう。毎年簡単に育ってくれていたので、ちょっと甘く見ていました。

また、水のあげ方が乱暴で、あげる度にちょっと横に倒れ気味だったのも悪かったかもしれません。例年はそれでも全然大丈夫だったので、つい雑になってしまいました。ごめん。やっぱり植物は愛情を持って育てないといけませんね・・・。

というわけで、今年は花が見られず、種も採れません。去年の種はまだ沢山残っている(正確には、ドライフラワー化したものが残っている)ので、来年もう一度蒔いてみようと思います。

【2014/10/20追記】

センニチコウを枯れさせた真犯人が判明しました!

センニチコウの種まき

ハーブではありませんが、センニチコウを育てています。

正確には、キバナセンニチコウの「ストロベリー・フィールズ」という品種です。松かさ状にこんもりとした赤い苞がかわいいです。

うちでは毎年ベランダで育てて、花が咲き終わったら収穫し、ドライフラワーとして楽しんで、翌年その花から種をとります。5月頃種を蒔けば、また夏には花が楽しめます。下の写真は今年のものではありませんが、9月下旬頃のセンニチコウです。

センニチコウ

種をとるには、苞片を割いて中の綿毛に包まれた部分を取り出し、更にその綿毛の部分を割きます。そうすると、中から茶色い小さな種がひょこっと出てきます。正確なところはわかりませんが、一般にはセンニチコウの種は嫌光性と言われることが多いようですね。私も蒔いた後は軽く土を被せるようにしています。

センニチコウの種とり

下の写真は今年植えたセンニチコウです。今年は種まきが6月中旬ごろと遅かったため、まだ発芽して間もないです。でも、センニチコウは暑さ強いようなので、これからどんどん生長してくれるでしょう。

発芽したセンニチコウ

スポンサーリンク